長崎市公会堂の存続を願う、We Love Kokaidoパフォーマンス

2月21日(日)、長崎市公会堂前の広場で、「WE LOVE KOKAIDO」の文字をプリントしたターコイズブルーのTシャツを着た踊り手たちによる、ダンス・パフォーマンスが行われた。これは、昨年3月末に閉鎖され、市が解体方針を示している公会堂の廃止に反対し、保存・活用を求める運動を展開している「公会堂を存続させる会」の有志による発案で実施されたイベント。これまで公会堂を公演・発表の場としてきた市内のダンスやバレエ、日本舞踊などの団体から約200人が参加した。

page

市の計画は、老朽化や耐震性に問題のあるこの建物を解体して、別の場所に新たな文化施設を建設し、跡地を新市庁舎建設用地にするというもの。古くなった公共施設のスクラップ&ビルドと、それへの反対運動は全国各地で起こっているが、長崎市公会堂の場合は、とりわけ市の戦後の歴史とアイデンティティに深く関わる事案だけに、昨年、存続を求める7万人分の署名が市長宛に届けられたという。

公会堂建設の経緯はこうだ。長崎では、被爆復興を目的とした長崎国際文化都市建設法(1949年公布)に基づき、被爆10周年を迎えた1955年、長崎市に、県立図書館・美術館・体育館・水族館・公会堂などの文化施設を順次建設していく「長崎国際文化センター」構想がスタートした。当時の県・市・商工会議所・大学・労働団体等が一体となって取り組み、地域を越えた共感も得て、総事業費約9億円のうち、3割を超える約3億3000万円が国内外からの寄付金でまかなわれたという。長崎市公会堂はその中核をなす施設として、長崎出身の建築家で戦後モダニズム建築をリードした武基雄が設計し、1962年に竣工した。その建築史における価値は高く評価されており、近代建築の記録と保存を目的とする国際的な学術組織DOCOMOMO(本部・パリ)の日本支部は、これを日本の近代建築100選のひとつに選び、長崎市に保存・再生を要望している。

長崎公会堂

国際文化センター事業で建設された施設の中で、当時のかたちで現存しているのは長崎市公会堂と県立図書館のみ。図書館も老朽化や収蔵スペースの不足などで、立て替え・移転計画が進んでいる。つまり、公会堂は、長崎の戦後復興のシンボルとしての最後の砦であるとともに、歴史的価値のある近代建築として、市のアイデンティティを構築する一要素になっている。

署名、陳情、集会、シンポジウムなどは市民運動の常套手段だ。しかし、今回のダンス・イベントは、「声高に存続を叫ぶのではなく、クリエイティブな手段でこの運動を広く発信したかった」と、オーガナイザーの中村享一さん(長崎出身の建築家)は言う。ユニフォームのTシャツをターコイズブルーにしたのは、パワーストーンとしてのターコイズ(トルコ石)が「積極的に行動する勇気を与え、夢や目標の達成へと導いてくれる力を持つ」と言われていることにあやかったのだそうだ。そのメッセージを印刷したタグを付けてTシャツを配布した。

フラッシュモブからパブリック・プロジェクションまで、アクティビストとアーティストがコラボレートして、創造的・革新的な手段で人々の心を動かす市民運動が世界各地で起こっている。We Love Kokaidoの今後の展開を含め、日本でのチャレンジに期待し、注目していきたい。

写真提供:公会堂を存続させる会

(秋葉美知子)