和書

_

危機の時代を生き延びるアートプロジェクト

橋本誠 影山裕樹(編著)
2021

「アートプロジェクト」というと、ある地域で一定期間(主に自治体主導で、地域の経済的・文化的振興を目的として)多拠点同時並行で開催される芸術祭をイメージする人が大半ではないだろうか。2000年代になって雨後の筍のように増え […]

_

現代美術史:欧米、日本、トランスナショナル

山本浩貴
2019

タイトルを見ると、現代美術もすでに歴史の枠組みの中で語られるようになったのかと思う。本書は、「現代美術(コンテンポラリー・アート)」(第2次世界大戦後の美術)が、変化する社会や人々との新しい、多様な関わりを通して概念を拡 […]

_

MAMリサーチ006:クロニクル京都1990s ―ダイアモンズ・アー・フォーエバー、アートスケープ、そして私は誰かと踊る

椿玲子(森美術館キュレーター)、石谷治寛(京都市立芸術大学芸術資源研究センター研究員)他(編)
2019

本サイトの参考文献『社会の芸術/芸術という社会』の紹介ページに、“竹田恵子による「ソーシャリー・エンゲイジド・アートとしての90年代京都における社会/芸術運動と『S/N』」と題するエッセイは、ダムタイプのメンバーだった古 […]

_

ソーシャリー・エンゲイジド・アートの系譜・理論・実践:芸術の社会的転回をめぐって

アート&ソサイエティ研究センターSEA研究会(編)
2018

『ソーシャリー・エンゲイジド・アート入門:アートが社会と深く関わるための10のポイント』に続いて、アート&ソサイエティ研究センターSEA研究会が企画・編集したアンソロジー。本書の目玉は、トム・フィンケルパールの「社会的協 […]

_

アートプロジェクトの悩み 現場のプロたちはいつも何に直面しているのか

小川希(編)
2016

東京・吉祥寺でギャラリ-・カフェ「Art Center Ongoing」を運営する小川希がホストとなって開催した連続トークショー「アートプロジェクトで789(なやむ)」を採録した対談集。タイトル通り、現場で活躍するアーテ […]

_

素手のふるまい アートがさぐる<未知の社会性>

鷲田清一
2016

アートとノン・アート、作品と出来事の境界がぼやけ、アートがますます《液状化》する状況のなか、モードの研究で知られる哲学者、鷲田清一が、「アートはなぜ、とりたててアートに関心があるわけでもない人びとまで巻き込んで、そこにあ […]

_

社会の芸術/芸術という社会 社会とアートの関係、その再創造に向けて

社会の芸術フォーラム運営委員会(編)
2016

「社会の芸術フォーラム」は、社会学の研究者、北田暁大と芸術学・美術教育学の研究者、神野真吾らが2015年に立ち上げた、社会と芸術の関係を問い直すための研究と実践のためのプラットフォーム。本書は、これまでフォーラムで議論さ […]

_

地域アート 美学/制度/日本

藤田直哉(編・著)
2016

SF・文芸評論家の藤田直哉が『すばる』(2014年10月号)において発表した「前衛のゾンビたち―地域アートの諸問題」をはじめ、田中功起、じゃぽにか、遠藤水城などのアーティストやキュレーターとの対談のほか、加冶屋健司など研 […]

_

ソーシャリー・エンゲイジド・アート入門:アートが社会と深く関わるための10のポイント

パブロ・エルゲラ(著)  アート&ソサイエティ研究センターSEA研究会(訳)
2015

アーティストであり、ニューヨークMoMAの教育課でアダルト&アカデミック・プログラムのディレクターを務めるパブロ・エルゲラの著書『Education for Socially Engaged Art~A Material […]

_

震災とアート:あのとき芸術に何ができたのか

倉林靖
2013

社会のために、わたしに何ができるだろう? 
あらゆる人が、「私」と「社会」の関係を考える端緒となった東日本大震災。著者は美術評論家として、復興支援活動や、被災地でプロジェクトを行うアーティスト、アート関係者を通じて、震災 […]

_

肉体のアナーキズム:1960年代・日本美術におけるパフォーマンスの地下水脈

黒ダライ児
2010

「SEAにはパフォーマンスがしっかり埋め込まれている。それは、SEAがパフォーマンス的であるだけでなく、SEAがパフォーマンス・アートの歴史に由来するコンセプチュアルな構造や戦略を借用しているからである」と、パブロ・エル […]

_

アートという戦場:ソーシャルアート入門

プラクティカ・ネットワーク(編)
2005

「ソーシャルアート」を、「作品づくりと並走しながら大衆(オーディエンス)を巻きこんでいくダイナミックな社会づくり」と定義し、SEAにつながる考え方を日本に紹介した先駆的なアンソロジー。「社会デザイン」「脱美術館・脱学校化 […]