『ソーシャリー・エンゲイジド・アート入門』を読む研究会シリーズを開催しました

地域や社会に深く関わり、実際に社会の変革をめざすSEA(ソーシャリー・エンゲイジド・アート)とはなにか?

アートと社会の諸問題に対して、理論と実例の両面から、多くのヒントを与えてくれるパブロ・エルゲラの『ソーシャリー・エンゲイジド・アート入門(以下、パブロ本と呼びます)』をテキストとして、社会に深く関わるアートの潮流を読み解くSEA研究会を2015年に開催しました。

全6回シリーズによるゼミ形式で、SEAというアートのあり方を理論と事例を通じて学んでいきました。

 

開催記録(2015年)

第1回 5/8(金)
米国におけるSEAの歴史とパブロ本の背景

第2回 6/26(金)
パブロ本を読む①「イントロダクション」、「第1章 定義」

第3回 7/16(木)
パブロ本を読む②「第2章 コミュニティ」

第4回 8/21(金)
パブロ本を読む③「第3章 状況」、「第4章 会話」

第5回 9/24(木)
パブロ本を読む④「第5章 コラボレーション」、「第6章 敵対関係」

第6回 10/29(木)
パブロ本を読む⑤「第7章 パフォーマンス」、「第8章 ドキュメンテーション」、「第9章 超教育学という視点」、「第10章 熟練の解体と再構築」

 

 

ソーシャリー・エンゲイジド・アート

第1回目はオリエンテーションとレクチャー形式で開催。パブロ本を持つSEAリサーチラボ実行委員で翻訳者の秋葉美知子と本研究会の趣旨を説明する工藤安代

 

ソーシャリー・エンゲイジド・アート

米国におけるSEAの歴史について語る秋葉美知子

 

ソーシャリー・エンゲイジド・アート

毎回受講生が担当する章のサマリーを発表し、議論を深めていくゼミ形式で研究会は進行した

ソーシャリー・エンゲイジド・アート

発表者や受講生の発言を促し、討論を活発化させるために各回毎にSEAリサーチラボ実行委員でパブロ本翻訳者の3名が交代でモデレーターを勤めた。第5回は清水裕子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です