英国アーツカウンシルの「クリエイティブ・ピープル・アンド・プレイセス」事業
どこの国でも、人々のアート鑑賞や創造活動への参加率は地域によってかなりの差がある。この差を国をあげて解消しようとしているのが、英国アーツカウンシルによる「クリエイティブ・ピープル・アンド・プレイセス(CPP)」というアクション・リサーチ・プログラムだ。英国では、国民の芸術文化活動への参加率を調査し、地方自治体ごとに順位付けている(Active People Survey)。この全国順位データで下位20%に含まれる地域に対象を限定した助成事業がCPPで、低参加率の改善を目的に2012年に創設された。対象となった地域は、コミュニティ団体、芸術文化組織、美術館、劇場、大学などをメンバーに、運営主体となる共同事業体を設立して応募することができ、2012年に7地域、2013年に11地域、2014年に3地域が選定を受けた。イングランド北東部のノーサンバーランドからハウンズロー・ロンドン特別区まで、21地域の共同事業体には、宝くじの収益金を財源に、総額3,700万ポンド(約50億円)にのぼる活動資金が支給された(その後2015年に約7億円追加)。CPPの特設ウェブサイトによると、開始から3年間に、この事業によって1,599件のアート・イベントや活動が実施され、1,023,158人が参加し、その90%はそれまであまりアートに親しんでいなかった層だという。ウェブサイトには生き生きした画像とともに、各地の取り組みが紹介されている。
英国アーツカウンシルはCPPの目的についてこう言っている。
「この助成金は、アーツへの参画が全国平均よりかなり低い地域に焦点を合わせている。それは、参画の機会がないこと、社会経済的要因、物理的アクセスの問題、活動の数自体が少ないことなどによるのだろう。我々は、全ての人々が芸術文化を体験し、それによって触発される権利を持っていると信じる。よって我々は、これらの地域の人々に機会を開きたい」
非常に説得力のあるコンセプトだが、“アクション・リサーチ・プログラム”というように、これは、当該地域を実験台にトライアルし、データを集め、成果と課題を明らかにしようという実地研究事業である。それだけに、評価のスキームは「ここまでやるか」と思うほど念入りだ。全国レベルの評価では、3つの評価軸(①どのくらい多くの人々が参加し、インスパイアされたか ②アートの卓越性とコミュニティ・エンゲイジメントの卓越性がどの程度達成されたか ③どのアプローチが成功し、どんな教訓が得られたか)が設けられ、専門の調査会社が請け負って、地域訪問、四半期ごとの地域からの状況報告とデータの収集、受給団体・関係者へのインタビューに基づいて、年次評価レポートを作成するほか、地域が実施した評価のメタ評価、特定のプロジェクトに注目したケーススタディも行っている。加えて、特定のテーマに基づく調査研究、「オーディエンス・スペクトラム&モザイク・プロファイリング」という観客層分析があり、年一回のコンファレンスもどこかの地域がホストとなって開催されている。さらにユニークなのは、「モア・ザン・100ストーリーズ」と題した“創造的リサーチ”。ライターとイラストレーターの2人の女性がプロジェクト・サイトを訪問し、その体験をウェブサイトにブログで投稿するとともに、イメージとテキストを「作品集」として掲載している。
これらから得られた膨大な資料と分析結果は、確かに地域でアートの裾野を広げるための共有知になるだろう。しかし、体制を固め、住民を企画者、意志決定者、アーティスト、ボランティア、そしてオーディエンスとして巻き込みながら、活動を企画、実施した上、さまざまなリサーチに対応せねばならない地域の負担はかなり重いのではないか。公的資金をもらっている手前、失敗できないというプレッシャーもあるだろう。偏差値の低い生徒をアメとムチで引き上げているように見えるこの事業、地域の運営組織が疲弊しないかと心配になるのは私だけだろうか。
(秋葉美知子)
インタビュー:SEA教育のパイオニア、ポートランド州立大学ハレル・フレッチャー教授
8月末、米国オレゴン州を訪問した際、ポートランド州立大学(PSU)教授でアーティストとしてもさまざまなプロジェクトを手掛けているハレル・フレッチャー(Harrell Fletcher)氏を自宅に訪ね、話を聞くことができた。フレッチャー教授は、2007年にPSUでMFA in Art and Social Practice (※)プログラムを創設したSEA教育のパイオニアである。パブロ・エルゲラ氏はこのコースの講師として招かれたことがきっかけで『ソーシャリー・エンゲイジド・アート入門』を書いたという。
※MFA=Master of Fine Arts(芸術学修士)
大学キャンパスをミュージアムに
フレッチャー教授は、1994年にカリフォルニア・カレッジ・オブ・アーツでMFA(Interdisciplinary)を取得した後、1996年にカリフォルニア大学サンタクルーズ校(UCSC)の有機農業実習プログラムに参加。キャンパス内の農場でテント生活をしながら野菜や果物の生産から販売までを学び、その経験が自身のアートワークやSEA教育に大きな影響を与えたという。
アーティストとしてのフレッチャー教授の最近のプロジェクト《Collective Museum》は、馴染みの深いUCSCの2,000エーカー(約800ヘクタール)のキャンパスを広大なミュージアムに変えるというもの。教員、学生、スタッフ、卒業生から、キャンパス内の建物や敷地の特定の場所50ヵ所に関する逸話や体験などを聞き出し、そこにまつわる“物語”を作品に仕立てて、当該場所に表示板を設置、学内向けにはギャラリー展示やウォーキング・ツアーを行い、一般にはウェブサイトとカタログで写真とインタビューを紹介している。
「このプロジェクトは2年前にスタートしたUCSCの新しい研究機関Institute of the Arts and Scienceが、独立した美術館を建てるまでの間、建物を持たない美術館として何ができるかを考える中で、私に依頼されたものです。2年間にわたって、キャンパスを調査し、多くの人にインタビューし、隠された事柄を掘り起こしました。たとえば、カリフォルニアの自然保護の父と言われるケン・ノリス教授のメモリアル・ベンチ、以前UCSCでフェミニスト学を教えていたアンジェラ・デイヴィスの研究室、グレイトフル・デッド(ロック・バンド)のアーカイブ……ジョン・ケージのマッシュルーム・ウォークというのもあります。ジョン・ケージは1960年代末にアーティスト・イン・レジデンスでここに来ていたのですが、彼はキノコにたいへん興味を持っていて、ある日学生たちを森に連れて行き、キノコ探しの散歩をしたそうです。そのときの経験をエール大学美術館ディレクターのジャック・レノルズが話してくれました」
「このプロジェクトは、美術館の建物が完成する5年後までのつなぎなのですが、美術館ができた後もキャンパス全体にわたるプロジェクトは続くだろうと期待しています」
ソーシャリー・エンゲイジド・アート(ソーシャル・プラクティス)とは?
さて、フレッチャー教授はソーシャリー・エンゲイジド・アート(ソーシャル・プラクティス)をどうとらえているのだろうか?
―SEAは「ソーシャル・チェンジ」「アート」「インタラクション」の3つの要素を満たすものと私は考えているが、あなたはどう思うか?
HF: 大半のSEAにはそれが当てはまると思うが、「ソーシャル・チェンジ」については、多少注意が必要だ。もし、「ソーシャル・ジャスティス・アート」と言うなら、「ソーシャル・チェンジ」の要素は必須だが、SEAあるいはソーシャル・プラクティスと言う場合、いつでも当てはまるとは限らない。変化は起こるだろうが、それはソーシャル・ジャスティスとかポリティカルと認識されるものではないかもしれない。もっと微妙な(subtler)なものでもあり得る。
たとえば、以前、ポートランド美術館に犬を連れて入るというプロジェクトを卒業研究にした学生がいた。彼はそこで何か面白いことが起こることを観察したかったわけで、これをソーシャル・ジャスティスとかソーシャル・チェンジと言うことはできない。しかし、そこで彼は美術館内外の人々とやりとりをしていて、実際にエンゲイジメントが起こっている。多くの場合、ソーシャル・エンゲイジメントが“ポリティカル”の意味で理解されているが、私のプログラムではもっと幅広くとらえていて、学生をソーシャル・ジャスティスの要素を持つプロジェクトに方向付けることはしない。それでも多くの学生はそちらを選ぶけれど。
―「チェンジ」という言葉はいろいろな意味に解釈される?
HF: 「チェンジ」という言葉づかいは上から目線になる可能性がある。たとえば、軍隊の代わりに技術を持った市民ボランティアを発展途上国に派遣し、教育・農業技術・公衆衛生などを現地で指導する平和部隊(Peace Corps)は、いいことをしているつもりでも、相手国の文化や歴史や何が求められているのかを理解せず、アメリカ的な見方で支援しているために、しばしば問題を起こすことがある。SEAでも伝道師的なアプローチでチェンジを押しつけてはいけない。なかには、うまくナビゲートしているアーティスト、LAPDのジョン・マルピードのような素晴らしいお手本もあるが、失敗して期待外れに終わる場合もある。
ソーシャル・ワークとSEAとの違いもよく聞かれるが、ソーシャル・ワークは、より多くの住宅や仕事を見つけるとか、高校の卒業率を高めるとか、することが決まっていて、成果が求められる。私には、そういった変化を起こす能力はないが、アーティストとしての自由を得て、知り合った人々と共に活動し、一風変わった、面白い体験を提供することができる。
私は15年前にアーティスト・イン・レジデンスでポートランドに来て、このあたりを歩き回っているとき、思いがけずある家の前庭に3体の彫刻が置かれているのを見つけた。数ヵ月後に再度訪ねると、その彫刻のひとつが壊れていた。家主に聞いてみると、誰かが故意に破壊したという。私は家主に「新しい彫刻をもっとたくさん作りましょう」と提案し、彼ら家族や友人、近所の人々をモデルに20体のセメント彫刻を作って庭に並べた。その後その彫刻群は破壊されることなく、近隣の人々から愛され、交流が起こり、ネイバーフッド・ダイナミクスが生まれた。これは政治的、経済的な大変化ではないが、小さいけれど前向きな変化だ。そしてそれはソーシャル・ワークにはできない、アートだからこそできることだと思う。
「チェンジ」という言葉は注意が必要だが、厳格に定義せずに幅広い意味で使うなら差し支えないだろう。
既存のアート・システムをブレイクするSEAの可能性は無限
HF: 伝統的なアートワールドでは、アーティストは輸送可能なオブジェクト(絵画、写真、彫刻、ビデオ等々)を作り、世界中のギャラリーやアートフェアで展示、販売するという“スタジオ/ギャラリー/マーケット”システムにフィットするよう求められる。私は、オブジェクトを売るというコマーシャルなキャリアはないし、関心もないが、そのことが私の考え方を解放し、モノを作ることからよりサイトスペシフィックな、特定の地域に調和し、そこの人々が求めるものを理解するワークに向かわせた。自分の作品がロンドンでどう受け止められるかなど気にしなくていいし、そのアートワークのかたちも恒久的に残るオブジェクトでもいいし、一時的に存在して消えてしまうものやイベントでもいい。
私は、既存のパラダイムを打ち破って、別種の方法論を生み出さなければならないと思っているので、学生たちが既存のシステムの中で何をするのかを前もって決めてしまわないように注意をはらっている。
―どんな学生がソーシャル・プラクティスのMFAプログラムに来るのか?
HF: 私の学生の多くは、美術教育を受けた経験を持っていない。パフォーマンスやダンス、対立解決(conflict resolution)、民俗学、女性学まで、さまざまな分野から来ている。彼らは美術に関心があっても、既存のシステムにそれほどコミットしていない。学生が『アートフォーラム』を読んでいたり、ギャラリーのオープニングに行った話をしているのを見たことがない。だから、とても素早く既存の考え方を打ち破る。
もし彼らが、アートワールドのシステムの中でグローバルなキャリアを望んでも、競争相手がたくさんいるなかでは成功のチャンスは1%か0.5%か…。それに比べて、SEAのアプローチは成功しやすい。誰かの家の庭でプロジェクトをするのにキュレーターの承認はいらない。図書館、学校、近隣、どんな場所でもプロジェクト・サイトになり得るし、資金もさまざまなソースから得ることができる。可能性は無限だ。
私が農業実習を体験したことはSEAの実践に役立っている。そこでは作物を育てるだけでなく、売り方も学ばなければならない。アート作品と違って農作物は腐ってしまう。同様に単にオブジェクトを作るだけのSEAはあり得ない。誰がオーディエンスなのか、どうしたら実際に機能するのか、コンテクストを考えなければならない。その基本は、“Know the place first”だ。もしあなたが何かオブジェクトを作って、それがどこかで展示されるのを待っていたのでは、ほとんどチャンスは来ないだろう。しかし、もしあなたが近所の人の庭のために何かをデザインするのなら、実現の可能性は高い。つまり、その場所のためのプロジェクトを考えることが実現につながるということだ。
話はこのほかに、プロダクトとプロセスについて、SEAと美術館の関係について、SEAにおける参加者名のクレジットについて等々に及んだが、これらについては聞き足りないところもあり、また別の機会に紹介したい。
(秋葉美知子)
マッカーサー財団が賞金1億ドルの「問題解決提案コンペ」創設
“天才賞”と呼ばれる助成金制度「マッカーサー・フェロー」で知られるマッカーサー財団。分野を問わず並外れた創造性を発揮し、実績と将来性を併せ持つ人物を毎年20~30人選び、自由に使ってよい625,000ドル(約6,250万円)を5年間にわたる分割払いで贈っている。選考過程は非公開で、ある日いきなり本人に「あなたが選ばれました」と電話がかかってくるそうだ。アーティストの受賞も多く、2014年には、プロジェクト・ロウ・ハウスの創立者リック・ロウが選ばれている。
そのマッカーサー財団が、新しく「100&CHANGE」という企画コンペを創設した。キャッチコピーは“Are You Ready to SOLVE A PROBLEM?”。今日の社会において喫緊の問題を解決するための具体的提案を世界の営利・非営利団体から募集し、132人の審査員団の選考により最優秀の1案(のみ)に、なんと1億ドル(約100億円)の助成金を与えるというプログラムだ。
参加登録の締め切りは9月2日。解決したい問題の特定とその解決策の提出は10月3日まで。もちろん分野は不問なので、ソーシャリー・エンゲイジド・アートの提案も可能だが、果たしてどんなプロポーザルが選ばれるのだろうか。ファイナリストは2017年の夏に発表され、その秋にライブ・プレゼンテーションを経て、決定されるという。
(秋葉美知子)
ジェントリフィケーションとアーティスト
都市の中心部に近接した低開発・低所得地域のジェントリフィケーションは、もともとそこで生活している人々の立ち退きを伴うケースが多く、まさにその当事者として、あるいは社会的公正を求める政治的立場から、アーティストたちは世界各地で反ジェントリフィケーション行動を起こしている。ニューヨーク、LA、ロンドン、ベルリン…。
ニューヨークでは昨年11月、コミュニティへのサービスをそのミッションに掲げるブルックリン美術館が、不動産業者の大会「リアルエステート・サミット」に会場を貸したことにアーティストたちが猛反発。反ジェントリフィケーションのネットワークを組織して抗議行動を起こした。大会の阻止はできなかったものの、その後も彼らは美術館側と交渉を重ね、同美術館が開催していた「Agitprop!」展に、当初の予定にはなかったアートワーク《A People’s Monument to Anti-Displacement Organizing》を展示し、深刻な現状を示して行動を呼びかけた。さらに7月10日には美術館のオーディトリアムで「Anti-Gentrification and Displacement」をテーマにコミュニティ・フォーラムを実現させ、関心を持つ人々との連携の第一歩を踏み出したようだ。
一方、ジョージア州メーコン市での出来事には驚いてしまった。メーコンの地域アーツカウンシルMacon Arts Alliance(MAA)は、市の発祥の地でありながら疲弊した歴史的地区を芸術村(Mill Hill Arts Village)として再生する構想を立ち上げ、その目玉プログラムとして、SEAを志向するアーティスト・イン・レジデンスを、全米芸術基金などからの助成を得て創設した。コミュニティ・エンゲイジメントに熟達したアーティストを招いて、地域資源を生かし、地元のアーティストや住民とともに活性化プランを考えてもらおうというものだ。この7月、最初のレジデンシーとして、シカゴとニューヨークから2人のアーティストがやってきた。彼らは住民にインタビューするうち、このプログラムは“アートウォッシシング”、つまりアートがジェントリフィケーションのツールとして使われ、貧しいアフリカ系住民に立ち退きを迫るものではないかと、MAAの広報活動に非協力の態度を取った。そしてほどなく彼らは「契約不履行」としてアーティスト・イン・レジデンスを解雇されてしまった。
MAA側は、この芸術村計画はコミュニティとの合意に基づいて進められ、住民の強制移転はないと主張しているが、アーティスト側はすべて“出来レース”だと感じている。こんな結果になる前に、誰のため、何のためのSEAなのか、ステークホルダーの間で納得のいく対話はなかったのだろうか? 地域へ介入しようとするアーティストと、地域との融和を求める招聘組織とは、そもそも水と油だったのかもしれない。
ブルックリン・コミュニティ・フォーラムについては、ハイパーアレジック、メーコンのアーティスト・イン・レジデンスについては、Art F Cityの記事参照。
(秋葉美知子)
クラシック音楽とアクティビズムを結びつけるNYのオーケストラ
ブラック・ライブズ・マター運動に呼応して2015年にニューヨーク市で結成されたオーケストラ、ザ・ドリーム・アンフィニッシュト(TDU)は、自らを“アクティビスト・オーケストラ”と名乗っている。アメリカのオーケストラの団員のうち、黒人演奏家の比率は2%、2015~16年のコンサート・シーズンに演奏された女性作曲家の作品は1.7%という状況のもと、TDUはマイノリティの演奏家や作曲家を前面に出したプログラムを展開している。
しかし、そのミッションは、“多様化のための多様化”ではない。オーケストラの創始者で音楽教師のウン・リーは、「メジャーな楽団は、自分たちは常にマージナルなコミュニティに手をさしのべていると宣伝しているが、実際にそのコミュニティが抱える問題には全く取り組もうとしていない。他の音楽ジャンル(ヒップホップ、ロック、ポップス)は政治的な立場を公然と表明しているのに、クラシック音楽だけ沈黙していていいのか」と、プロデューサーや音楽監督、ミュージシャン、デザイナーなどを集めて、TDUチームをつくったという。以来、人種・性別・メディア表現についての講演やディスカッションをコンサートと組み合わせた活動を展開。人権団体をサポートするイベントや、公共広場でのゲリラ演奏などを行ってきた。
7月13日、TDUは、サンドラ・ブランドさん(交通違反で警察に拘束され、留置場の独房で死亡した28歳の女性)の一周忌にあたって《Sing Her Name》と題するコンサートをクーパーユニオンのグレート・ホールで開催した。このコンサートは、女性の作曲家による作品だけを演奏するという画期的なプログラムで、当日は100人を超える演奏家・歌手、10人の講演者が参加し、多様なバックグラウンドを持つ700人を超える観客が集まったという。
ブラック・ライブズ・マター運動の影響力の大きさと、ソーシャリー・エンゲイジド・アート・フィールドの広がりの両方を感じたイベント。INDIEGOGOでクラウドファンディングを成功させていて、詳細は#SingHerNameキャンペーン・ページ参照。
(秋葉美知子)
クリエイティブ・タイム・サミット2016のテーマは「Occupy the Future」
ニューヨークのNPOクリエイティブ・タイムの主催で、2009年から毎年秋に開催されている「クリエイティブ・タイム・サミット」。“アートと政治の交差点を探求するリーディング・コンファレンス”と主催者が自負するように、毎回、この分野をリードする何十人ものアーティスト、アクティビスト、キュレーター、ジャーナリスト、理論家たちがTEDスタイルで、実践経験や戦略、思想をプレゼンテーションする。
今年は10月14日から16日まで、11月の大統領選挙を目前に、ワシントンDCで行われる。テーマは「Occupy the Future(未来を占拠せよ)」。アラブの春からブラック・ライブズ・マターまで、世界中で直接行動による社会運動が政治状況を揺るがすなか、市民主導の戦略や草の根運動のためのプラットフォームを提供するという。
基調講演者には、ブラック・ライブズ・マターの創始者の一人、アリシア・ガルザ、世界的キュレーター、ハンス・ウルリッヒ・オブリスト、『Listen, Liberal: Or, What Ever Happened to the Party of the People?』の著者、トーマス・フランク、ジェンダークィアのパフォーマンス・アーティスト、バジナル・デイビスらが予定されている。その他登壇者のリストには、《ピストルをシャベルに》のペドロ・レイエス、エコロジー・アートの先駆者、ニュートン・ハリソン、ゲリラ・パフォーマンスでテート美術館に抗議するリベレート・テート、Agitprop!展の第3ラウンドに登場したアクティビスト・アーティスト、アンドレア・バウワーなどの名が…。詳細は、クリエイティブ・タイムのウェブサイトを参照。
(秋葉美知子)
ア・ブレイド・オブ・グラスのSEA助成
ソーシャリー・エンゲイジド・アートに特化したプロジェクト助成を行っているニューヨークのNPO「ア・ブレイド・オブ・グラス(ABOG)」の助成要件(What we fund)は、次のようになっている。
①アートがソーシャル・チェンジの触媒となるソーシャリー・エンゲイジド・プロジェクト ②アーティストがリーダーシップをとるプロジェクト ③コミュニティとの持続的なパートナーシップを重視する、対話に基づくプロジェクト ④プロセスの中に、非アーティストとの共同制作が含まれる ⑤プロダクトよりプロセスを評価する:関係性の構築と問題解決が主要な目標
この要件で選ばれた2016年の助成プロジェクトが発表されている(ABOGのウェブサイトより下表作成)。説明文だけでは全体像や、コミュニティとどのようなインタラクションがあるのかよくわからないが、ABOGは助成したアーティストを継続的にレポートしているので、これからも追いかけていきたい。
(秋葉美知子)
Agitprop!展のプロモーションビデオ
ニューヨークのブルックリン美術館で今「Agitprop!」と題するクリエイティブ・アクティビズムに焦点を合わせた展覧会が開かれている(2015年12月11日から2016年8月7日まで)。そのプロモーションビデオが公開されている。ワンカットの時間が短く、「もう少し見せて!」という感じだが、エッセンスは伝わってくる。
(秋葉美知子)
「くにたちアートビエンナーレ2015」クロージング・フォーラムの冊子が面白い
2015年3月から8月まで東京都国立市で開催された第1回の「くにたちアートビエンナーレ」は、「芸術の散歩道」創出をめざした、全国公募によるコンクール形式の野外彫刻展を柱とする珍しいスタイルの芸術祭だったが、期間中、展示会、上映会、ワークショップ、まち歩きなど多くのイベントが行われた。
その最後を締めくくった「クロージング・フォーラム」のトークセッションの記録が公開されている。2部構成で、第1部は野外彫刻展受賞者を招いての「彫刻を語る」。第2部は、彫刻家で武蔵野美術大学教授の袴田京太朗氏、『地域アート―美学/制度/日本』の編著者で文芸評論家の藤田直哉氏、現代美術家でこのビエンナーレにも参加した北澤潤氏による鼎談「地域アートと社会の関係」。日本全国アートプロジェクト百花繚乱のいま、この第2部の議論が非常にタイムリーで、問題の在処もはっきりして興味深い。ソーシャリー・エンゲイジド・アートという言葉も登場し、SEAと地域アートの関連性が語られる。なかでも示唆に富むのは、アーティスト北澤氏のこんな発言だ。
- 独自の展開をしてきた日本での地域アートやアートプロジェクトと呼ばれるものが、欧米におけるソーシャリーエンゲージドアートの文脈では説明しきれない固有の志向性のようなものがある気がします。言ってしまえば、「アートのためのアートプロジェクト」でも「社会のためのアートプロジェクト」もない、別の価値観が胎動しているのではないかと。(P.40)
- たとえ「アート」っていう言葉がはがれていったとしても、本質にある抽象性やわからなさを維持したままで、まるで地域の小さな祭りのように残っていくっていうのが、僕の試してみたかったことなんですね。(P.41)
トークの全文は、PDF版でダウンロードできるほか、A5版の冊子も発行されていて、くにたち市民芸術小ホールをはじめ、国立市内の公共施設や書店、市外施設などで入手(無料)できるという。
(秋葉美知子)
最近のコメント