Suzi Gablik 
        			1984
							2022年5月に87歳で亡くなった美術評論家スージー・ガブリクの1984年の著作。後期資本主義(当時はまだネオリベラリズムという用語は一般的ではなかった)にどっぷりつかったニューヨークのアートシーンは、企業経営のテクニッ […]
						 
					 
										
						
						
        			
        			Laura Raicovich  
        			2021
							ローラ・ライコヴィッチは、、アクティビスト・キュレーター、批評家、ソーシャリー・エンゲイジド・アートの唱道者として知られ、2018.2.26のブログで紹介したように、ニューヨークのクイーンズ美術館の館長を務める中で、理事 […]
						 
					 
										
						
						
        			
        			Micaela Martegani, Jeff Kasper and Emma Drew(編) 
        			2020
							More Artは、2004年にニューヨークで誕生した「ソーシャリー・エンゲイジド・パブリック・アート」を支援するNPOである。本書は、設立15年の節目に、これまでの活動を振り返り、これからを展望する一冊だ。Creati […]
						 
					 
										
						
						
        			
        			Karen van den Berg, Cara Jordan, Philipp Kleinmichel(編) 
        			2019
							1990年代以降、現代アートの一つの潮流となったソーシャリー・エンゲイジド・アート(=ソーシャル・プラクティス)は、ヨーゼフ・ボイスの「社会彫刻」に影響を受けているとよく言われる。本書は、ボイスが主に米国のアートシーンで […]
						 
					 
										
						
						
        			
        			Corina L. Apostol and Nato Thompson(編) 
        			2019
							過去40年以上にわたって、都市の公共空間を舞台に、アーティストの挑戦的な創造活動をプロデュースしてきたニューヨークのNPO、クリエイティブ・タイムは、 “アートと政治の交差点で活動する思想家、夢想家、実践者のための年に一 […]
						 
					 
										
						
						
        			
        			Jonas Staal 
        			2019
							プロパガンダとは、特定の思想によって個人や集団に影響を与え、その行動を意図した方向へ仕向けようとする宣伝活動の総称である。特に、政治的意図を持った宣伝活動をさすことが多く、旧ソ連の共産主義プロパガンダやナチス・ドイツのプ […]
						 
					 
										
						
						
        			
        			Ryan N. Dennis(PRHキュレーター/プログラムディレクター)(編) 
        			2018
							プロジェクト・ロウ・ハウス(PRH)は、7人のアーティスト(※1)が中心となって始めたコミュニティ再生プロジェクトであり、運営するNPOの名称でもある。1993年、アフリカ系アメリカ人が主に住むテキサス州ヒューストンの貧 […]
						 
					 
										
						
						
        			
        			Kareem Estefan,Carin Kuoni,Laura Raicovich(編) 
        			2017
							あいちトリエンナーレ2019で「表現の不自由展・その後」が中止になったことに抗議して、トリエンナーレ参加アーティストの14人/組が自らの展示を中止したことは記憶に新しい。「ボイコット」とは、団結して特定の相手を排斥したり […]
						 
					 
										
						
						
        			
        			Robert R. Janes, Richard Sandell(編) 
        			2019
							「世界のミュージアム・コミュニティは、まどろみから目覚めようとしている眠れる巨人だ(そういうものがあるとすればだが)」という挑発的なイントロダクションから始まるアンソロジー。“ミュージアムの中立性”はもはや神話であり、不 […]
						 
					 
										
						
						
        			
        			Boris Groys 
        			2016
							美術批評家、メディア理論家として知られるポリス・グロイスの『アート・パワー』に続くエッセイ集。「インターネット時代のアートに関する著作」というふれこみだが、デジタルアートにフォーカスしたものではなく、「流れの中で」という […]
						 
					 
										
						
						
        			
        			Gregory Sholette, Chloë Bass, Social Practice Queens(編) 
        			2018
							編者のグレゴリー・ショレットは、アーティスト/批評家/アクティビストであると同時に、SEAの教育者として、ニューヨーク市立大学クイーンズ校とクイーンズ美術館とのパートナーシップによるMFAプログラム「ソーシャル・プラクテ […]
						 
					 
										
						
						
        			
        			Darren O’Donnell 
        			2018
							ダレン・オドネルは、カナダ、トロントを拠点とするアート&リサーチ集団ママリアン・ダイビング・リフレックス(MDR)の創立者であり、芸術ディレクター。MDRは、「人々はお互いにどのように関わりあえるか」をテーマに、“社会の […]